
主な原因はむし歯と歯周病です
歯がなくなるのは、歳のせいだと思っていませんか?
実は、加齢で歯が抜けることはありません。歯が抜けてしまう原因の7割は、むし歯と歯周病です。
そのむし歯・歯周病を引き起こすのが「歯垢」や「歯石」です。
つまり、歯垢や歯石の量を減らす「プラークコントロール」が不十分だと、いずれ歯を失うことになってしまうのです。
むし歯も歯周病もなって当たり前
歯はなくなっても入れ歯があるから大丈夫
治療が終わったから、定期検診は行かなくていいや
少し痛むけれど、歯科医院には行っていない
子どものむし歯は生え変われば問題ない
歯がなくなるのは、歳のせいだと思っていませんか?
実は、加齢で歯が抜けることはありません。歯が抜けてしまう原因の7割は、むし歯と歯周病です。
そのむし歯・歯周病を引き起こすのが「歯垢」や「歯石」です。
つまり、歯垢や歯石の量を減らす「プラークコントロール」が不十分だと、いずれ歯を失うことになってしまうのです。
プラーク(歯垢)は単なる食べかすだと思っている方が多いのですが、実は「細菌がパックされた塊」です。
プラーク1mgあたりに10億個もの細菌が存在しているといわれています。
そして歯石は「プラークが死んでしまった塊」です。
また、生きているプラークは歯石に集まりやすいため、歯石があるということは目に見えていなくても大量のプラークが付いているということになります。
入れ歯だと力を入れて噛めない、見た目が気になるなどの支障がでます。
上手く噛めないことで、認知症のリスクが高まる研究結果がでています。
歯を失っていない人と比べて、医療費が約2倍になる傾向にあります。
口内のバランスが崩れて頬がこけるなど、年齢より老けた印象になります。
入れ歯の衛生環境によって口臭が発生しやすい状態になります。
歯はあまりにも私たちの生活に当たり前のようにあるため、失って初めて大切さに気づく方が多くいらっしゃいます。
ご自身の生活を守ると思って、歯を大切にしていきましょう。
「でも、歯がなくなっても、補うものがあるから大丈夫でしょ」とお考えではありませんか?
入れ歯は材料にもよりますが、保険の材料であれば天然の歯の1/3の力でしか噛むことができません。他にも、外れる、においが気になるといったお悩みから、人と話すことがおっくうになる方も少なくありません。
また、詰め物・被せ物は、しっかり健康管理をしていないと、2次的なむし歯になり、再治療が必要になることもあります。
削ったり抜いてしまった歯はどんなに優れた治療でも、あくまで補うことしかできません。だからこそ、ご自身の歯を大切にしていただきたいのです。
歯を守るポイントは
「定期的に歯科医院へ通い」「毎日の歯みがきをちょっとだけ頑張る」こと!
歯を守るための1番の近道は、むし歯・歯周病にかからないこと。
むし歯・歯周病になったことがない人は今の状態を維持するために、病気になったことがある人は、再発しないための「予防」に取り組んでいきましょう。
そのためには、歯科医院で「定期検診とクリーニング」を受けること、そして毎日の「患者さんの歯みがきの頑張り」を組み合わせて行うことが大切です。
むし歯はごく初期であれば削らずに済み、少し症状が進行していても早ければ早いほど歯を削る量は少なくすみます。
また、歯周病であれば軽度な治療と歯みがきの改善で済みます。
実際に定期検診が浸透しているアメリカやスウェーデンでは、80歳になっても日本よりも5本以上多くの歯が残っていることが報告されています。
むし歯は進行すると歯が溶けて穴があいてしまうのですが、すぐに穴があくわけではありません。あく前にむし歯を見つけられれば、「再石灰化」を促して進行を防ぐことができます。
再石灰化は、正しい歯みがき習慣を付けることや、食生活の改善で促すことができます。実際に当院の崇史医師は、十年以上前に見つかったむし歯の進行を、そうした日常生活の改善で止めることができています。
むし歯だけでなく歯周病においても、初期段階で同様の改善を行うことで、進行が止まり、治癒することもあります。こうした理由から定期的な通院はとても大切なのです。
むし歯・歯周病の原因菌は、歯垢や歯石のある場所で活発になります。
しかし、どんなに歯みがきが上手な人でも歯垢は完全に落としきることはできません。落としきれなかった歯垢は、歯みがきで落とせない硬い歯石に変わってしまいます。
そこで登場するのが、定期検診で一緒に行うクリーニングです。
専用の器具を使ってきれいに歯垢や歯石、細菌の膜(バイオフィルム)を取り除くことで、病気の原因菌の除去・活動を抑えることができます。
歯科医院は年に数回のクリーニングでしか患者さんの歯垢・歯石を落とすことができません。
しかし患者さんは毎日の歯みがきで、歯垢(病気の原因)を落とすきっかけを持っています。だからこそ、毎日の歯みがきをご自身に合った方法で行うことが、がとても大切なのです。
当院では予防の中でも1番歯みがき指導に力を入れており、お1人お1人の歯並び・磨き残しやすい場所をしっかり見定めて効率よく歯垢を落とせるみがき方をお伝えいたします。
基本の歯みがき以外にも、ワンステップ上のちょっとした+@のセルフケアもアドバイスさせていただきますので、ぜひ取り入れてみてください。
歯ブラシは月に1度交換することが大切です。歯ブラシは歯並びや歯肉によって適切な種類が変わり、歯みがき粉は汚れを落としやすくするものや歯質を強くするものなどの種類があります。
ご自身のお口に適切なものをアドバイスいたしますので、迷ったときはお気軽にご相談ください。
歯ブラシが届きにくい歯と歯の隙間や、歯と歯肉の境目はデンタルフロスを使うことが大切です。
最初は慣れることに苦労する方もいらっしゃいますが、丁寧にお教えしますのでご安心ください。
むし歯になりやすい、歯周病になりやすいなどお口の特徴に適した洗口液をプラスすることで、細菌の数を減らすことができます。
細菌が増えやすい就寝前などに行うと効果的です。